当院で満たす施設基準及び加算に関する掲示

①当クリニックは、厚生労働大臣が定める基準に基づいて診療をおこなっている保険医療機関です。

医療法人社団 明幸会 新発田ひらた内科クリニック
診療科内科・呼吸器内科・アレルギー科
管理者院長 平田 明
診療従事医師平田 明
帯刀 亘
村山 直也
柴田 奈央


②指定医療機関について

難病指定医療機関

身体障害者福祉法15条指定医

第二種協定指定医療機関

労災保険指定医療機関

原子爆弾被爆者一般疾病医療機関

結核指定医療機関


③施設基準等に係る届出について

次の施設基準について、関東信越厚生局に届出し、その基準に従って診療をおこなっています

 医療情報取得加算

 医療DX淮進体制整備加算

 在宅医療DX情報活用加算

 在宅医療情報連携加算

 明細書発行体制等加算

 一般名処方加算

 情報通信機器を用いた診療

 ニコチン依存症管理料

 がん性疼痛緩和指導管理料

 オンライン診療料

 在宅療養支援診療所※別途1の「第9」の1の(3)に規定する在宅療養支援診療所

当院はマイナンバーカードによるオンライン資格確認に対応しています。
受診された患者様に対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行っています。
医療 DX 推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得・及び活用して診療を行っています。
在宅医療において多職種(医師、看護師、ケアマネジャー、薬剤師など)による医療・介護情報連携システムを利用した医療情報(患者様の状態、採血データ、褥瘡部の写真、お薬の情報など)の連携を行い診察、治療に生かしております。

オンライン資格確認についてはこちらをクリック


④明細書発行体制等加算について

当院では、医療の透明化や冠者への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。


⑤夜間・早朝等加算について

厚生労働省の規定により、平日18:00以降・土曜日12:00以降に受付された方については、夜間早朝等加算が適用されます。


⑥一般名処方加算について

当院では後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組みなどを実施しています。
そのなかで、当院では後発医薬品のある医薬品について、特定の商品名ではなく薬剤の成分をもとにした一般名処方を行う場合があります。
一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合でも、患者さんに必要な医薬品が提供しやすくなります。
一般名処方とは、お薬の商品名ではなくお薬の有効成分を処方せんに記載することです。

令和6年10月より、長期収載品について医療上の必要性があると認められない場合に患者さんの希望を踏まえ処方した場合は選定療養になります。

選定療養についてはこちら


⑦在宅医療情報連携加算について

当院では、患者さん同意の上、連携する医療施設・介護サービス事業者とICTツールで
診療情報等を共有しています。以下にICT連携実績のある機関名を掲載します。

(連携機関名)
訪問看護ステーション ランジュ
とようら訪問看護ステーション
新発田リハビリテーション病院 地域連携室
NMI新発田駅前薬局
共創未来新発田中央薬局
ひいらぎ調剤薬局


⑧情報通信機器を用いた診療について

情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方しておりません。
当院のオンライン診療についてはこちらをクリック


⑨保険外負担に関する事項(保険外併用療養費)について

当クリニックでは、健康保険の療養に該当しない保険外費用について、以下の項目につきまして、実費の負担をお願いしています。

・診断書・証明書および保険外負担に係る費用

診断書(当院書式)簡単なもの 2,200円
難しいもの 5,500円
傷病手当申請書(100点)3割:300円
2割:200円
1割:100円
猟銃免許申請書2,200円
看護師、美容師免許の診断書2,200円
インフルエンザ・コロナ登校許可書学校指定用紙0円
当院書式1,100円
menu