5/8からの新型コロナウイルス感染症 5類移行に伴う変更点

2023.5.8より新型コロナウイルス感染症が2類感染症から5類感染症に変更になります。
新潟県の主な変更点をご案内します。

無料PCRセンター 5月7日で終了
無症状で検査を受けたい場合は薬局等で販売している「コロナ抗原検査キット」を購入してセルフチェックをお願いします。
陽性者登録フォローアップセンター 陽性者登録機能は廃止
受診相談センター
・保健所の相談窓口業務は継続
・受診相談センターに 各種コールセンターの 機能を付加して、有症状時(受診相談機能) から状態悪化時(健康相談)まで24時間相談できる窓口を継続 #7119、#8000、 AI救急相談アプリは 引き続き活用
自宅待機期間 5日間(発症翌日から5日を経過し、かつ、熱が下がるなど症状軽快から24時間経過するまでの間は外出を控えることを推奨しています)
ホテルなどの療養施設
終了(宿泊療養施設・入院待機ステーション)
自宅療養が基本となります。そのため、備蓄用の食料や解熱剤をあらかじめ購入しておくと安心です。
医療費
●外来
 外来で診察を受けて、実際に「コロナ陽性」となった場合、自己負担が生じます。
 目安としては、他の5類感染症 (季節性インフルエンザなど) と、同程度の医療費です。症状があり検査行う場合の検査料も同上。
●コロナウイルス感染治療薬
 公費負担を継続(9月末まで) ラゲブリオ、パキロビットといった抗ウイルス薬のみが対象です。解熱剤などは保険診療で医療費がかかります。
●入院
 自己負担が生じます。
 万が一、入院することになった場合には、自己負担が生じますが、高額療養費制度の対象です。さらに、高額療養費の自己負担額から2万円が減額されます。(9月末まで)
マスク着用
個人の判断へ(着用推奨場面あり)
(国は4月14日に、5類移行後の療養期間の考え方等を公表し、療養判断の基準を示しました。
発症翌日から10日間は、マスクを着用することや高齢者等ハイリスク者との接触を控えることを推奨しています。)

5/8からは上記の対応に変更になりますが、当院受診の際はマスク着用のご協力をお願いします。

最近のブログ投稿

PAGE TOP